ブログには様々な集客方法がありますが、一般的なのはSEO経由の集客方法です。しかし、SEOでの集客の難易度は割と高く、特に初心者向けではありません。
他の集客方法としてSNS経由での集客方法がありますが、中でも最近増えてきているのがPinterestです。
私は基本的にPinterestをメインとしてブログを書いていますが、結構収益化までが早く、作業も単純です。
なので、かなり初心者向け。
ただ、ブログ界隈では「SEOの方が良い」という人もいれば「Pinterestの方が良い」という人もいて、実際にはどちらでも稼げている人はいるので「○○が良い」とは一概には言えなかったりします。
そこで今回は、『SEOメイン』or『Pinterestメイン』どちらのブログが良いのか?分かりやすくするために表で比較してみました。
では、早速本題に入ります。
『SEOメインのブログ』と『Pinterestメインのブログ』の特徴を項目ごとに徹底比較
『SEOメインのブログ』と『Pinterestメインのブログ』の特徴を項目ごとに下記表でまとめました。
SEOメイン | Pinterestメイン | |
文字数 | 2000字以上が望ましい | 500字~で問題なし |
作業の多さ | 商品選定、競合調査、需要調査、キーワード選定、執筆、画像選定など | 商品選定、需要調査、執筆、画像選定、デザイン作成など |
ブログへの集客 | 1人来るまで平均で2ヶ月くらい | 平均3日くらいで数人~数十人来る |
集客数の維持力 | 順位が維持できれば定期的 | アカウントが育てば定期的 |
直帰率 | コンテンツによっては低い | 基本的に高い |
収益化までの早さ | 平均で2ヶ月くらい | 平均で2週間くらい |
収益化までの難易度 | 高 | 低 |
収益の維持しやすさ | アップデートがなければ定期的 | Pinterestの投稿を続けていると維持しやすい |
アップデートによる影響 | いい意味でも悪い意味でもかなり影響がある | ほとんど影響なし |
向いている収益化方法 | アドセンスよりアフィリエイトの方が楽 | アフィリエイトよりアドセンスの方が楽 |
モチベーション維持 | 保ちにくい | 保ちやすい |
作業の頻度 | 投稿したら時々リライト | 記事は投稿してリライト、Pinterestはほぼ毎日投稿 |
競合性 | キーワードによるが、基本は高い | ジャンルによって変わるが、競合が多い方が伸びやすい |
出回っている情報量 | かなり多い | 少ない |
ターゲット層 | 老若男女問わず幅広い | 20~40代の女性がメイン。最近は男性も増えつつある |
知名度 | Googleがメインなので、言うまでもなく世界トップ | 知らない人は多いが、最近中条あやみさんを起用したCMを流してる |
2020年の日本国内の年間利用者数 | 『Google=1億1,545万ユーザー』『Yahoo!JAPAN=9,199万6,000ユーザー』『bingは=約808万1,500ユーザー』で合計=2億1,552万7千500ユーザー | 月間で870万人(前年比で1.6倍)というデータしかなかったので、540万×6ヶ月+870万×6ヶ月と仮定すると年間で約8,460万ユーザー |
上記の表から、以下のことが分かります。
- Pinterestは"文字数が少なくてOK"、"収益化までが割と早い"のでモチベが保ちやすい=ブログ初心者向け
- SEOは、キーワード選定など"それなりに高度な技術や経験が必要"で、収益化までに3ヶ月以上はかかるのでモチベが保ちにくい=ブログ中級者向け
やはりブログ初心者は、まずPinterest×ブログに挑戦するのが"モチベも保ちやすくおすすめ"ですね。
初心者はまずPinterest、慣れてきたらSEOに取り組んで併用していくのが一番安定する
ブログで稼げるようになるには、まず"ブログの書き方"を覚えて、次に"稼げる型"を見つけることが大事です。
しかし、結果が出始めるのが遅いSEOのみで挑戦するとブログに慣れるのもどんどん遅くなります。
なので、以下のように進めていくのがおすすめ。
まずPinterestメインのブログ運用で挑戦し、1,2週間ほどで結果が出始めるので「PV・収益で結果が出なければ改善する」「PV・収益で結果が出れば作業量を増やす」といった感じで作業する。
Pinterestだけでは収益を増加させるのは難しいので、ブログに慣れてきたらSEOメインでキーワード選定をしつつ記事を書いていくって感じでやっていくと、長期的に見て収益も安定しやすくなります。