こんな疑問に、安定した会社員(大企業)を捨て、1年と数ヶ月フリーランスをして失敗した私が体験談を元に語っていきます。
フリーランスでほぼ100%失敗!向いていない人の特徴10選
フリーランスでほぼ100%失敗!向いていない人の特徴10選を紹介。
- 怠け癖がある
- 浪費癖がある
- 結婚を考えている恋人がいる
- 1年間すら継続できていない
- 実家でフリーランスを考えている
- メリハリを付けられる環境がない
- バイトと兼務しようと思っている
- 明確な目標・ルールを定めていない
- 数年は生活するのに困らない貯金がある
- 勉強が苦手で知識をに見つけようと思ってない
これらについて、個別に解説していきます。
怠け癖がある
「今日はちょっとだけ頑張った!残り時間はゲームしよう!」とすぐに怠けてしまうような、自己管理ができない方はフリーランスに向いていません。
特に、フリーランス1本で稼いでいくために退職してからすぐなら、まだお金・時間に余裕があるので怠けてしまいがちです。
1回怠けてしまうと癖がついてしまい、結局ほとんど稼げずに挫折してしまうほとがほとんどです。フリーランスで食っていくのは自分との闘いもあったりします。
浪費癖がある
フリーランスは、会社員と違い自動的に税金が引かれません。ですので、税金を2月~3月の確定申告時期に自分で一括で払わないといけません。さらに、健康保険や年金も毎月自分で払わないといけません。
つまり、最低限の現金を蓄えておかないといけないのです。浪費癖がある方は、払うべきものが払えないで借金せざるを得ないので、フリーランスにはまず向いていません。
結婚を考えている恋人がいる
結婚して子供が生まれると、1人当り約3,000万円の費用が必要と言われています。
いつ稼げなくなるのか?分からないのがフリーランスですので、基本的に子供を育てていくのは難しいと思ってください。ここに理解のない恋人がいる場合は、諦めて就職して結婚 or 別れるのどちらかを選択しないといけません。
特に女性は安定志向の方が多いので、理解してもらえない可能性の方が圧倒的に多いですよ。(8割くらい)
別れる覚悟があるのなら、問題はありません。
1年間すら継続できていない
とにかくやればやるほど稼げるのがフリーランスの魅力ですが、稼ぎ続けるには継続力が必須。
仮に1ヵ月で100万円稼いだとしても、翌月何もしなければ0円です。イラストレーターでも、ブロガーでもなんでも一緒ですが、コンテンツを作り続ける・記事を書き続けるなど、とにかくがむしゃらに続けないといけないんです。
ですので、勉強・ゲームなどなんでもいいですが、1つのことを何ヶ月も何年も続けることが難しい人には全く向いていません。そういった方はすぐに挫折します。
実家でフリーランスを考えている
実家でフリーランスをしようと考えている人は9割失敗します。
その理由は、なんでも親がしてくれる実家を選択している時点で、フリーランスで食っていくという覚悟がほぼ0だからです。
家賃0円で済むし、食費も浮くからいいやんって思ってる時点で超甘いです。「まあ別に親がやってくれるからいっか」という甘い気持ちから、絶対に作業をしなくなります。
そんな人はフリーランスで成功することはまずないでしょう。
メリハリを付けられる環境がない
フリーランス1本で食っていく場合、生活する空間とは別に、仕事部屋もしくはスペースを確保できないと続けられずに挫折します。
ついついテレビを見たり、スマホをだらだらと触り続けてしまい、やるべきことをやらなくなるためです。
プライベートと仕事をしっかり分けた方がメリハリを付けられますよ。
バイトと兼務しようと思っている
フリーランスで食っていこうと思っているのにバイトをしてしまうと、「最悪バイト頑張っていれば、お金はなんとかなる」と安心し、バイトの比重が大きくなってしまうからです。
人は、基本的に楽な方へ逃げたいと本能で思ってしまう生き物なので、雇われて稼げるバイトに頼らない方がいいですよ。
毎日ほぼ同じことの繰り返しがしんどい方は、気分転換で週2くらいバイト入れるくらいなら問題ないと思います。
明確な目標・ルールを定めていない
基本的に、目標設定をしておかないと人は動きません。「明日からやればいっか」「来週からやればいっか」「来月からやればいっか」と先に伸ばしやすくなるためです。
逆に言えば、「2025年12月31日までに月20万を安定して稼げるようになろう」と先の目標を決めてしまえば、あとは逆算していつまでに月〇万円稼ぐ必要がある→1日当りの作業量はこれくらい必要というのを計画し、それを進めていくだけです。が、これが難しいんですよね...。笑
数年は生活するのに困らない貯金がある
フリーランスで稼ぎたいなら、たくさん貯金しておかない方がいいです。
自分に投資するために貯金しているのであれば全然良いですが、そうでなければ「貯金があるから頑張らなくていいか」となってしまうからです。
生活費・納税費などは必要ですので、ざっくり計算をして最低限の貯金だけにしておきましょう。
勉強が苦手で知識を身に付けようと思ってない
フリーランスになれば、ただ同じことを続けるだけではいつか稼げなくなる時が来ます。
仕事にもよりますが、特にクリエイティブ系の仕事であれば、世の中のトレンドや世界情勢・競合に勝つ方法など、常に勉強して知識をつけていく必要があります。
さらに、厚生年金・健康保険のことや確定申告に関する知識も必要です。
これらができないのであれば、フリーランスは無理です。大人しく会社員を続けて副業程度にしておきましょう。
フリーランスは自分の力で頑張れない人には向いてない
フリーランスは本当に孤独です。全てのことを自分でやっていかないといけません。そのうえで、頑張ろうとする自分と怠けようとする自分との葛藤を毎日しないといけないんです。
かつ、頑張ったところですぐに稼げるものでもなく、努力の方向性が間違っていればいくら頑張っても稼げません...。なので、自分で調べて正しい努力をする必要性があるんです。世の中には間違った情報もたくさんあるので、その精査もしてないといけないんですよね...。
つまり、何かに頼ろうとせず自分1人の力で頑張れる方にしか向いてないってことなんです...。