こんな疑問にお答えします。
結論、フリーランス(独身)で年収500万円(経費50万円)、支払った社会保険料50万円所得税は約193,000円~282,000円です。(控除=基礎控除・社会保険料控除のみ)
税額に幅があるのは、確定申告の際に『白色申告』と『青色申告』の2パターンの申告方法があるからです。
ちなみに『白色=約282,000円』『青色=約193,000円』。
ただ、一番気になるのは所得税の計算方法だと思うので、本記事で上記の簡易的な計算方法を解説していきます。
白色申告での所得税の簡易的な計算方法
早速、所得税の計算方法を解説していきますが、冒頭でも書いてあるように以下のような条件での簡易的な計算となります。
- 独身
- 収入500万円
- 経費50万円
- 所得控除=基礎控除・社会保険料控除のみ
では計算方法をステップごとに解説していきます。
step
1課税所得金額を計算
今回の場合、収入500万円ー経費50万円=所得金額450万円(利益)となり、さらに所得控除で基礎控除48万円と社会保険料控除50万円を引いていくので課税所得金額=352万円となります。
この課税所得金額が所得税計算の基準となります。
基礎控除とは?
誰でも無条件で受けられる所得控除のことで、利益が2,400万円を超えると控除額が減額されていきます。
step
2課税所得金額から基準所得税額を計算
先ほどの課税所得金額352万円が以下表の『課税される所得金額』のどこに当てはまるか確認し、該当する税率を掛けた後に控除額を引いていきます。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
1,000円~1,949,000円 | 5% | 0円 |
1,950,000円~3,299,000円 | 10% | 97,500円 |
3,300,000円~6,949,000円 | 20% | 427,500円 |
6,950,000円~8,999,000円 | 23% | 636,000円 |
9,000,000円~17,999,000円 | 33% | 1,536,000円 |
18,000,000円~39,999,000円 | 40% | 2,796,000円 |
40,000,000円~ | 45% | 4,796,000円 |
これを計算していくと、課税所得金額352万円×0.2(20%)ー427,500円=276,500円(基準所得税額)となります。
step
3基準所得税額から復興特別所得税額を計算
基準所得税額276,500円×0.021(2.1%)=約5,800円(復興特別所得税額)となり、最終ステップで基準所得税額と足していきます。
step
4納税額を計算
基準所得税額376,500円+復興特別所得税額約5,800円=282,300円となり、100の位を四捨五入すると冒頭で解説した所得税の納税額=282,000円となります。
青色申告での所得税の簡易的な計算方法
計算条件は先ほどの白色申告と一緒ですが、青色申告は指定された条件さえクリアすれば基礎控除とは別に最大65万円の特別控除を受けることができるので、必然的に所得税の納税額を抑えることができます。
計算方法は白色申告とほぼ一緒ですが、一応計算していきます。
step
1課税所得金額を計算
今回の場合、収入500万円ー経費50万円=所得金額450万円(利益)となり、さらに所得控除48万円(基礎控除)と特別控除65万円を引いていくので課税所得金額=287万円となります。
この課税所得金額が所得税計算の基準となります。
基礎控除とは?
誰でも無条件で受けられる所得控除のことで、所得が2,400万円を超えると控除額が減額されていきます。
step
2課税所得金額から基準所得税額を計算
先ほどの課税所得金額287万円が以下表の『課税される所得金額』のどこに当てはまるか確認し、該当する税率を掛けた後に控除額を引いていきます。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
1,000円~1,949,000円 | 5% | 0円 |
1,950,000円~3,299,000円 | 10% | 97,500円 |
3,300,000円~6,949,000円 | 20% | 427,500円 |
6,950,000円~8,999,000円 | 23% | 636,000円 |
9,000,000円~17,999,000円 | 33% | 1,536,000円 |
18,000,000円~39,999,000円 | 40% | 2,796,000円 |
40,000,000円~ | 45% | 4,796,000円 |
これを計算していくと、課税所得金額287万円×0.1(10%)ー97,500円=189,500円(基準所得税額)となります。
step
3基準所得税額から復興特別所得税額を計算
基準所得税額246,500円×0.021(2.1%)=約3,900円(復興特別所得税額)となり、最終ステップで基準所得税額と足していきます。
step
4納税額を計算
基準所得税額189,500円+復興特別所得税額約3,900円=193,400円となり、100の位を四捨五入すると冒頭で解説した所得税の納税額=193,000円となります。
白色申告と青色申告の所得税の差
『白色申告の場合282,000円』ー『青色申告の場合193,000円』=89,000円となり、約9万円の節税になります。
上記はあくまでも所得税のみの話しで、住民税・国民健康保険料を含めると213,000円もの節税となります。
フリーランスでしっかり稼いでいるなら青色申告をしないと損する
白色申告は青色申告より簡単に確定申告ができます。
しかし、今回のケースのように450万円もの所得があるのであれば青色申告で確定申告をしないと、所得税+住民税額・国民健康保険料も加味すると数十万円の損をします。
なので、青色申告の条件をクリアして65万円の特別控除を受けられるように、しっかり勉強するようにしましょう。