最近は副業界隈に参入する副業初心者が増えているので、これもカモにしようとする悪い人たちがTwitterにはたくさんいます。
しかも、"カモにされた人がビジネスの闇を知り、初心者をカモにして稼ぐ"という悪循環になっているので、かなりタチが悪い。
なので、あなたが詐欺師のような人たちにカモられないように本記事で『近付くと搾取される可能性が高いTwitterにいる怪しい人の特徴10選』を紹介・解説していきます。
『近付くと搾取される可能性が高い』Twitterにいる怪しい人の特徴10選
近付くと搾取される可能性が高いTwitterにいる怪しい人の特徴は以下の10個です。
- ツイート拡散屋
- ポイ活に関するツイートばかり
- いきなりDMで営業掛けてくる人
- ほぼ毎回いいね・RTが同数くらい
- サラリーマンをバカにするツイートが多い
- 「借金をしてまでも自己投資をすべき」と豪語する
- 「今日は3万円の収益です」などの自慢ツイートばかり
- 「簡単」「誰でも」「1日30分の作業で」などのツイートばかり
- 「みんなでブチ上げていこう」などと宗教まがいのツイートばかり
- 「自分の家は貧乏で~」「1年前までは借金500万円あって~」などのツイートが定期的にある
これらを個別に解説していきます。
ツイート拡散屋
Twitterで稼ごうと思ったら"より多くの人に自分のツイートを見てもらうことが大事"で、フォロワーが数万人もいる影響力のある人であれば自分でツイートすればOKですが、フォロワー数の少ない影響力の無い人にはまず無理な話です。
なので、手っ取り早く済まそうと思ったら『ツイート拡散屋』にいいね・RTをしてツイートを拡散してもらう必要があります。
例えば、100ツイート全てにいいね・RT=1000円などの料金体系になっているので、拡散屋にDMなどで交渉して依頼します。
ただ、拡散屋に依頼するのは今のTwitter社会では逆効果になることが多く、いいね・RTだけ多いツイートは逆に怪しまれて『危ない人』と認定されてしまうことの方が多かったりします。
「私が拡散すると多くの人にツイートが見られて稼げるようになる」的なうたい文句を掲げているような拡散屋はたくさんいると思いますが、依頼しても特に拡散の効果なく終わることも多々あり、結果的に拡散屋の実績に騙されて搾取されたといったことになってしまうことも多かったりします。
また、拡散屋界隈の闇は結構深かったりするんです。
私がたまたまタイムラインを見ていたところ、とある方(以下Aさん)のツイートで以下のようなことが書かれていました。
拡散屋界隈には『拡散部屋』というものがあるらしく、その中でお互いのツイートを拡散し合うみたいなことをやっているみたいです。
ただ、Aさんは本業とかリアルの生活が忙しくて拡散できない時がたまたま1,2回あったらしく、その時に拡散部屋の仲間からDMなどで「ふざけんなよ」「拡散部屋抜けろよ」といった感じでかなりディスられたそうです。
特に拡散屋として結構有名な方からひどく言われたということで、証拠のスクショも掲載されていました。
結構ヤバい人多いみたいなので、あまり拡散屋には近づかないことを推奨します。
ポイ活に関するツイートばかり
ポイ活とは、ポイントサイト内の"無料登録で1回数百円~数万円分のポイントを貰える"というような案件をこなして、そのポイントをお金に変えたりするって感じのものです。
ポイ活で稼ぐには報酬の高い案件をこなすというのも1つありますが、"友達を紹介して1人当り数百ポイントを貰う"という友達紹介システムもあります。
ただ、友達紹介システムで登録してもらっただけではポイントは貰えず、『登録した方が数百ポイント以上獲得しないといけない』という条件があるポイントサイトがほとんどです。
つまり、ポイ活に関するツイートばかりする人は、自分の数百円の稼ぎのためにポイ活に登録して数百ポイントを獲得してくれる人を探しているだけなんです。
ポイ活の案件はたくさんありますが、無料の範囲でこなしていくのには限界があるので、多くの人はある程度案件をこなしたら放置をしちゃっています。
ポイントサイトの登録自体は無料なのですが、紹介してくれた人のために自分の時間を使ってしまうようなものなんですよね。
また、こういった人はうまくLINEやメルマガなどを使って搾取してくる人が多いので、近付かないのが一番。
いきなりDMで営業掛けてくる人
これは結構あるあるだとは思いますが、いきなりDMで「副業に興味ありませんか?」とか「1日30分の作業で月収10万円可能なんですが興味ありませんか?」とか送ってくる怪しい人が副業界隈にはたくさんいます。
こういった方の多くは『ただの詐欺師』か『詐欺師まがいの相手をカモにしようとしている人』で、つまりは初心者などからの搾取を目的として活動している人です。
DMに返信をすると、99%の確率でメルマガ登録などのなにかしらのリンクを貼って勧誘してくるので返信しないのが一番です。
私にもたまーに営業的な感じで、以下のようなDMが来ます。
怪しい男性
こんにちは、○○様○○と申します。突然のお声掛けになりますが、今海外案件メインのグローバルな事業を展開する予定としております。現在新たなメンバーを採用しておりまして、○○様のプロフィールやツイートを拝見し、今回お声掛けさせて頂きました。
こういった方のプロフィールを見ると明らかに怪しい人なので、近付かないのがベストです。
ほぼ毎回いいね・RTが同数くらい
最初にツイート拡散屋の話を書きましたが、拡散屋に拡散してもらう場合は自分のツイートのいいね数とRT数がほぼ同数になることが多いです。
そして拡散屋に拡散してもらっている人の多くは、『フォロワーを増やしたい人』『情弱をカモって稼ぎたい人』『売れない商品を売りたい人』『自分のコンテンツを広めたい人』『アフィリエイトリンクを踏ませて買わせたい人』に該当します。
本当にいい商品や商材なのであれば、わざわざ拡散してもらわなくても自然と口コミが広がって売れていきます。
つまり、拡散屋に拡散してもらわないといけない=そこまで有益とは思えない高額商材や高額コンサル、もしくは高額の自社商品を売りつけて搾取しようと思っている可能性が高いわけです。
上記のことから、ツイートのいいね・RT数がほぼ毎回同数の方がいたら近付かないのが一番です。
サラリーマンをバカにするツイートが多い
最近は副業で稼げるようになった人がかなり増えているので、「副業で稼いで独立できる時代なのに未だに会社員でいるのはアホ」「サラリーマンなんかいくら頑張っても給料は大して増えないから時間のムダ」などとサラリーマンをバカにしたツイートをしている人が増えつつあります。
こういった方は、単純に自分が稼げるようになって天狗になっているというのもありますが、多くの場合以下のような狙いがあります。
「一生サラリーマンで働くのは嫌だから、自分も副業で稼げるようになって独立したい」という夢を持った方に向けてツイートすることで、「この人から学びたい」「この人に付いて行きたい」と思い込ませるように心理的に操り、高額のコンサルを受講させたり、高額商材を買わせたり、アフィリエイトリンクを踏ませて何かを契約させたりなどカモにします。
なので、サラリーマンをバカにするようなツイートが多い人には近づかないのが一番安全です。
「借金をしてまでも自己投資をすべき」と豪語する
副業界隈では「稼ぎたいなら自己投資は必須」というのが定着しています。
これ自体は間違いではありませんが、初心者の場合はよく見極めて自己投資をしないと「高額の情報商材を購入したけど中身がスカスカすぎて全然タメにならなかった」といったことにもなりかねません。
また、一番気をつけないといけないのは「したいことをして食っていきたいなら借金してでも自己投資をすべき」と豪語しているほぼ詐欺師みたいな人達です。
こういった方々の多くは、副業初心者の「楽に早くたくさん稼げるようになりたい」という欲求を利用し『数万円もする高額情報商材(中身スカスカ)』や『1回数十万円のコンサル(ほとんど放置)』を「借金をしてでも」と薦めてくるわけです。
副業で稼ごうと思ったら無料でいくらでも情報は手に入るので、上記のようなグレーの方法で"人から搾取しまくって成り上がってきたエセ成功者みたいな人達"にはガチで気をつけましょう。
「今日は3万円の収益です」などの自慢ツイートばかり
『毎月の収益を報告する』というのは、Twitter上で定番になっているので全然問題ありませんが、ほぼ毎日か週1くらいで本当かどうかわからない収益報告をしている人には要注意です。
これは、視覚的にASPの報酬発生画面などを見せることで、副業界隈で"頑張っているけどなかなか稼げていない人達"の「早く自分も稼げるようになりたい」という焦りの気持ちを利用しています。
これも『数万円もする高額情報商材(中身スカスカ)』や『1回数十万円のコンサル(ほとんど放置)』に誘導するための典型的なパターンのやつです。
「簡単」「誰でも」「1日30分の作業で」などのツイートばかり
副業初心者は『誰でも月収10万円』『初心者でも簡単に稼げる』『スマホで1日30分の作業で』といったうたい文句に騙されて搾取されます。
こういったツイートをする人は搾取する気満々なので、基本的に近づかない方がいいです。
「みんなでブチ上げていこう」などと宗教まがいのツイートばかり
Twitterの副業界隈では、「みんなで意識高めあって頑張って行こう!」みたいな自己啓発ツイートに対して「頑張って行きましょう!」と定型文的なリプを送る宗教みたいなことが流行しています。
このやりとりのおかげで実際にモチベーションが上がって結果が出たりする方もいますが、基本的にリプが増えることで得をするのはツイートをした本人のみで、さらにいいね・RTが増えていくことで影響力がついて企業からの案件を貰えたりするようにもなります。
なので、多くの方はツイートした人が稼げるようになるための養分になってしまっている場合が多いです。
単純に時間の搾取的な意味合いもありますが、ツイートをした本人は「みんなのおかげでここまで稼げるようになりました」と言いながら、「自分みたいになりたい人は私の経験を詰め込んだこの商材を買ってください」と言ってくる場合もあって搾取しようとしてきます。
つまり、宗教の教祖的な存在になってしまうわけです。
なので、本当に信じることのできる人以外は近付かないようにしましょう。
「自分の家は貧乏で~」「1年前までは借金500万円あって~」などのツイートが定期的にある
成功者の中には、以下のようなツイートを頻繁にしている人がいます。
成功者
私は元々家族が貧乏で親が1,000万円の借金をしていました。そしてその借金を返すために私も借金して○○さんの50万円の物販コンサルを受け、3ヵ月で月利50万円、5ヶ月で月利100万円を達成しました。そして1年で無事借金の1,000万円を返すことが出来ました。
上記のような、本当かどうかよくわからないような成り上がりストーリーをツイートする人は、「自分も副業で稼げるようになりたい」と思っている人達に「もしかしたら自分も同じようにコンサルを受ければ1,000万円プレイヤーになれるかも」と思い込ませます。
そして、自分の高額コンサル(金額に見合わない)を受講させたり、高額商材を売りつけるという形で初心者から搾取します。
なので、自分の成り上がりストーリーを定期的にツイートしている人は、初心者をカモにして搾取している人が多かったりするので近付かない方がいいです。
特に物販関係で成功している人に多かったりします。
Twitterには初心者をカモにして搾取しようとする人がたくさんいるので注意
基本的に副業界隈では、"自分でコツコツと作業をするより初心者をカモにして搾取した方が稼げる"というのが共通認識としてあったりします。
なので副業初心者はいつの時代も狙われているわけです。
そしてTwitterは結構危険で、初心者をカモって搾取してやろうという心の汚い人間がたくさんいるので、今回紹介したような特徴が当てはまる人には近付かないように気を付けましょう。